タツノオトシゴと聞くだけでなんだか凄い能力があるんじゃないかと思いますよね。
どんな能力を持っているのでしょうか。まとめてみました。
目次
タツノオトシゴは体の色を変えられる!
自分の身を守る為、海藻などの似た色で体の色を変化させることが出来るので、ダイバーの方でもなかなか見つけるのに苦労するそうです。
できれば、野生のタツノオトシゴを見てみたいですね。
環境に応じて変化する
色や形が海藻にそっくりで、周囲の景色に紛れ込むこともでき環境に応じて色を変えることも可能だそうです。
自分の身を守る為にも変色させることも出来ます。
色は何種類かあるの?
種類や個体差はあるようですが、3~4種類の色を持っているタツノオトシゴもいるようです。
泳ぐ能力はないので敵から身を守る為にはこの方法が一番いいのかもしれません。
実はものすごいハンター?
あのような体をしていますので、ちょっぴり泳ぐのは苦手なタツノオトシゴさん。
海が荒れているとそのまま流されて行ってしまいます。
泳ぐのは背びれを1秒間に35回も動かして泳ぎます。
想像するだけで可愛いですね。
狩りの成功率は90%以上!
他の魚と比べ物にならないくらいの成功率です。
海藻やサンゴに尾を巻き付けて水中のプランクトンや甲殻類を勢いよく吸い込みます。
とにかく物凄く食欲旺盛なタツノオトシゴです。
1番知られているのはこれ!
タツノオトシゴといえば「オスが子育てをする」。
皆さん1度は聞いたことがあるのではないでしょうか。
オスには、育児嚢があり産まれて稚魚になるまでこの育児嚢で育てます。
これも立派な能力の1つです。
まとめ
調べてみると意外と色んな能力を持ってるタツノオトシゴ。
エサを食べる時はものすごい音を立ててプランクトンや甲殻類を吸い込むそうです。
野生のタツノオトシゴではなかなか見ることが出来ないでしょうが飼育している方は何度も見ている光景ですよね。
タツノオトシゴは飼育が難しくないそうなので興味のある方は飼育してみるのもいいですね。