タツノオトシゴが生薬として使用されているのをご存知ですか?
使われるようになってからの歴史は古いようです。
縁起物として知られるタツノオトシゴ。たくさんの栄養があります。
では、どのような効果・効能があるのか調べてまとめてみました。
目次
タツノオトシゴにはどんな効果・効能があるのか
タツノオトシゴは生薬としての歴史は古く、600年以上も前から民間療法として人々の身近にありました。
今は、店頭での販売などは少なくなってるようですが通販などでの購入は出来るようです。
効果・効能
滋養強壮、精力増強、虚弱体質、不妊、強精、頻尿改善、アンチエイジングや更年期障害などにも効果があるようです。
副作用などもないそうです。
たくさんの栄養素
タツノオトシゴにはたくさんの栄養があります。
アミノ酸は、たんぱく質を構成する栄養素であり疲労回復や筋肉増強、タツノオトシゴには良質な脂肪も含まれており、ミネラルも豊富に含まれています。
人にとって大事な栄養素ばかりです。
生薬名は「海馬(かいば)」
馬のような顔をしていて海で生息しているのでこのように呼ばれています。
栄養も豊富のこの海馬(タツノオトシゴ)がどのようにして漢方薬として利用されているのでしょうか。
どこの海で採れているのか
産地は、広東省や福建省、台湾などの沿岸一帯で一年を通じて採取されるようですが、特に8月~9月にかけて多く採取されています。
どの種類の海馬を使用しているのか
よく使用される種類は、ヨウジウオ科の「オオウミウマ」や「サンゴタツ」といった海馬(タツノオトシゴ)の種類を使用するそうです。
中をきれいにし、乾燥させて使用します。
まとめ
よく、水族館で見ていたタツノオトシゴがたくさんの栄養があり、体にもいいことが分かりました。
今は、通販などでも購入することも出来るようです。
サプリメントに配合してあるものもあるようですので最近、元気が出ない、体調があまり良くない、など体の調子が良くない時など、気になる方は調べてみてはいかがでしょうか?