ハナタツはタツノオトシゴの種類の一つです。
ハナタツとタツノオトシゴの違いは何なのでしょうか。
ハナタツとタツノオトシゴの特徴について
ハナタツはタツノオトシゴの仲間だと言われていますが、タツノオトシゴとは違う特徴を持っています。
それぞれに特徴をまとめてみました。
ハナタツとタツノオトシゴの違い
ハナタツはタツノオトシゴの仲間だと言われています。
ハナタツの特徴は、頭上の突起がなく、細長い角がたくさん生えています。
ハナタツに比べてタツノオトシゴは、頭上の突起が高く、ハナタツよりも胴が長いです。
頭上の突起が出ているかで、区別をするといいでしょう。
ハナタツについて
ハナタツは本州中部以南や朝鮮半島に分布しています。
浅い海で、流れの弱いところに多く生息しています。
別名では「エンシュウタツ」とも呼ばれています。
泳ぐ力は弱く、泳ぐスピードも結構遅いです。
ハナタツには、細長い角がたくさん生えているものをハナタツと区別されています。
ハナタツのメスはお腹が丸く膨れているのが特徴的。
そうでないものはオスに分類されます。
タツノオトシゴもそうですが、ハナタツのオスには育児嚢というものがついており、メスが出産した卵はオスの育児嚢のなかで孵化させて、オスが出産をします。
食性は肉食性で、動物性プランクトンやワレカラ、アミ、エビ、小魚などを細かい口で吸いこんで捕食し、活き餌しか食べないので、飼育するのは難しいとされています。
まとめ
タツノオトシゴの仲間の一種だと言われているハナタツは、ハナタツと説明されても、わかってもらえないことが多いです。
区別をするときには、頭上の突起が歩かないかで区別をすることが出来ると言われています。
タツノオトシゴは、飼育難易度が低いと言われていますが、ハナタツは肉食系で生きているものしか食べないと言われているので、飼育難易度は上がり、タツノオトシゴよりも飼育するのが難しくなります。
区別をするときには、頭上の突起があるのかないのかと、飼育難易度で区別することが出来ます。